今回は、コラム「中小企業をめぐる冒険」の第1回目(vol.1)となるわけですが、「ブルー・オーシャン戦略」を取り上げたいと思います。「ブルー・オーシャン戦略」は、2005年頃に登場した戦略概念で、当時日本でも大きな話題になり、書籍もかなり販売部数を伸ばしたようです。しかし、日本では、多くの事物が流行現象としてブーム化され、消費され、使い捨てられる傾向があるように、戦略概念としての「ブルー・オーシャン戦略」もその例外ではないのか、今ではあまり言及されることもないようです。そして、以後も、グローバリズムは進展し、競争は激化し、多くの財においてコモディティ化するリスクがさらに高まっています。そこで当コラムの初回となる今回は、コモディティ化に抗する戦略概念として、「ブルー・オーシャン(=競争のない市場)」の創出を目指す「ブルー・オーシャン戦略」について再考したいと思います。前半でその概要をまとめた上で、後半でそれを既存の経営戦略理論の中に位置付け(つまり、理論をフローとして消費するのではなく、ストックとして回収し)、現代の中小企業にとってのその意義を考えます。結論は、タイトルの通りです。
※最近では日常的にも「ブルー・オーシャン戦略」への言及・記述が散見されるようになっています。また、IT系の資格試験である「情報処理技術者試験」では、「ブルー・オーシャン戦略」が、2012年5月に更新された 新出題範囲 に 追加 されています。このような状況から、「ブルー・オーシャン戦略」も、現代の経営環境において有効な考え方であるとして、SWOT分析 や 成長マトリクス(アンゾフ) などと並ぶ基本的戦略として位置付けられるようになったと考えても良さそうです。2014年06月06日追記
※最近では日常的にも「ブルー・オーシャン戦略」への言及・記述が散見されるようになっています。また、IT系の資格試験である「情報処理技術者試験」では、「ブルー・オーシャン戦略」が、2012年5月に更新された 新出題範囲 に 追加 されています。このような状況から、「ブルー・オーシャン戦略」も、現代の経営環境において有効な考え方であるとして、SWOT分析 や 成長マトリクス(アンゾフ) などと並ぶ基本的戦略として位置付けられるようになったと考えても良さそうです。2014年06月06日追記
当コラム の前回のエントリー「Drupal はウェブ・アプリケーションの夢を見るか」では、Drupal という CMS を特別な存在にさせている最も根本的な要因であると考えられる「Drupal は、優れたウェブ・アプリケーション・フレームワークである」という特徴について、解説を試みました。つまり、Drupal は、単に静的にページを表示するのみではなく、プログラミング次第で、もしくは、モジュールをインストールすることにより、「その機能を如何ようにも高度化させることができる」「様々な要求に対応する高機能・高サービスなサイトを構築することができる」というわけです。TransNetCreation では、これが Drupal という CMS の本質ではないか、と考えています。そして、これは、サイトの将来性を考えた場合、非常に大きな利点となるものです。そこで、今回のエントリーでは、CMS としての Drupal の基本機能をもう少し具体的に見てみることで、Drupal の特徴となるそのメリット(利点・長所)について検討してみたいと思います。なお、本エントリーの記述は、Drupal の現時点における最新版であるバージョン6.16に基づいています。
今回のエントリーは、TransNetCreation のウェブサイトが新しくなって初めてのエントリーということになりますので、新サイトが Drupal(日本語版)により構築・運用されているということにちなんで、Drupal についての情報発信を行うコラム「Power of Drupal」の第1回目(vol.1)をお届けしようと思います。当コラムでは、主に、サイトを運用する組織や個人の方々にとって、CMS として Drupal を採用することにより、どのような利点があるのか、どのようなことができるようになるのか、どのようなパワーを得ることができるのか、ということに焦点を当てて解説していきたいと考えています。そのような意味合いも込めて、当コラムは「Power of Drupal」というタイトルにしています。
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
© 2010-2011 This Module Has Been Developed By